講座内容・講師紹介

講座内容

単科受講は希望するカテゴリーのみの受講、本科受講は下記すべてのカテゴリーを視聴できます。
全てを受講すると約6時間の充実した内容となっています。

事業計画・経営

 

⚫︎創業とは
⚫︎事業計画とドメイン
⚫︎マーケティングの4P
⚫︎SWOT分析
⚫︎その他必要な知識

 

 

財務計画

 

⚫︎3年先までの事業計画を立案
⚫︎財務諸表の簡単な構造/財務計画のイメージ
⚫︎財務計画の各数字の考え方/収支計画の理解
⚫︎KPIの理解
⚫︎資金計画の理解
⚫︎「3年先まで」の考え方
⚫︎課題

人材育成

 

⚫︎経営と人事
⚫︎採用 人事ポリシーと採用戦略
⚫︎人事制度の三本柱 ①資格等級制度
⚫︎人事制度の三本柱 ②賃金制度
⚫︎人事制度の三本柱 ③評価制度
⚫︎教育体系と部下育成
⚫︎働きやすさと働きがい モチベーションとリーダーシップ

販路開拓

 

⚫︎Web活用の全体像と制作委託
⚫︎検索対応
⚫︎ローカル検索とクチコミ対応
⚫︎SNS活用
⚫︎お客様目線のコンテンツ
⚫︎Web活用を改善して認知を広げる方法

 

 

講師紹介

事業計画・経営 講師
浜野 厚太郎 中小企業診断士

大学生時代に仲間と学生ベンチャーを志す。学校法人で教鞭をとった後、中小企業診断士を取得し、大手メーカーで傘下工場のコンサルティングを行う。その後(公財)神奈川産業振興センター(KIP)に14年間勤務し、融資、経営企画、ハンズオン、イノベーション、海外進出支援を担当、のべ1000社(人)以上に経営・創業支援を行う。
2018年春KIPを退職し独立し、主に神奈川県や東京都内の地域企業やスタートアップの経営支援やコンサルティングを行っている。創業ベンチャーの戦略策定やファイナンス、地域企業のイノベーションに明るく、親身な指導には定評がある。公的支援施策の運営管理経験や支援機関との幅広いネットワークを有する。横浜商工会議所登録専門家等公職多数。

https://yokohama-cci-samurainet.jp/index.php?page=item&id=382

財務計画 講師
大杉 泉 大杉公認会計士事務所 公認会計士

横浜商業高校(Y校)を経て、2008年公認会計士試験合格。大手監査法人の横浜事務所に入所し、主に地元企業の会計監査に従事。その後2014年より東証上場ベンチャー企業の常勤監査役・監査等委員に就任。
現在は監査役等支援専門事務所である大杉公認会計士事務所の運営、複数のベンチャー企業の社外役員、講演・執筆活動などを行なっている。

https://www.ohsugi-cpa.com/

人材育成 講師
寺本 明輝

リエゾンアシストラボ代表 神奈川大学非常勤講師 中小企業診断士

「明るく輝く」をモットーに、「月曜日に職場に来るのが楽しいと思える組織づくり」の支援を行う。
大学卒業後横浜銀行入行、1988年浜銀総合研究所設立以来、主にビジョン開発、戦略計画策定、収益改善、組織改革、人事制度に関わるコンサルティングを担当し、中堅・中小企業の経営を支援。
経営コンサルティング部長、常務取締役、顧問を経て、2024年1月より現職。現在、コンサルティング業務、経営塾講師の他、企業、NPO、財団の社外役員、行政の委員などを兼任。
著書に『変わる会社が生き残る!!』(相模経済新聞社)『智恵が出る組織』(共著、同友館)、『挑戦する独創企業』『新・挑戦する独創企業』『「ものづくり力」で挑戦する独創企業』(浜銀総合研究所編、プレジデント社)など多数。

https://www.facebook.com/akiteru.teramoto

販路開拓 講師
永友 一朗 ホームページコンサルタント永友事務所代表

藤沢市出身。「中小企業Web活用に特化した」「わかりやすい」コンサルタントとしてホームページコンサルティング、セミナー講師、執筆、審議会委員等を務めている。
無理をするのではなく「効率よい」「無駄のない」ネット活用「頑張らないWeb活用」を提唱。自社の価値が最も伝わる「重要なお客様」からの問い合わせを増やす「お客様目線」での情報発信を、具体的な事例と独自の手法で提案している。日本政策金融公庫の創業コラムで「Webでの新規集客とリピート作り」について寄稿。
東京都、神奈川県、山梨県、栃木県商工会連合会登録「エキスパート」ほか公職登録。

【著書】
『Web集客の超基本 あなたに最適なツールで、効率よく売上アップを叶える常識64』『Googleビジネスプロフィール 集客の王道 ~Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール』 他 

https://8-8-8.jp/

塾長からの挨拶

あなたの事業を骨太に始めるヒントがギュッと詰まった本科は合計6時間の手厚い内容となっています。
ゴールに届く事業計画書を作るには?予算や評価はどんなロジックで組み立てるのか?経営者が従業員のために持つべき視点は?などなど、今学びたい要素が詰まっています。
新規創業のみならず、経営を学び直したい方、第二創業をめざす方も、この講座で更なる成長の手がかりを掴みましょう!

関内イノベーションイニシアティブ株式会社  治田 友香